
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
-
- A味噌 / 大さじ1
- しょうが(すりおろし) / 小さじ1
- 砂糖 / 小さじ1/4
- 大根(すりおろし) / 適量
- かつお節 / 適量
- 熱湯 / 適量
- ■作り方
- 1「NEWクレラップ」を広げた上にごはんの1/2をのせて包み、円型ににぎる。Aを混ぜ合わせたものを両面に塗る。これを2つ作る。
- 2「キチントさん フライパン用ホイルシート」を敷いたフライパンに1をのせ、中火で両面をこんがりと焼く。
- 3器に2のおにぎりを入れ、大根おろし、かつお節を加え、熱湯を注いでいただく。

- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- とろろ昆布 / 適量
- 塩 / 少々

富山県は昆布の消費量日本一。おにぎりも、のりの代わりにとろろ昆布で巻きます。なぜ産地ではない富山県で昆布がたくさん食べられているかというと、江戸時代に昆布を北海道から大阪に運んでいた北前船の中継地点だったから。他にも昆布を使った郷土料理が多く作られているそうです。
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- 鶏むね肉 / 30g
- 塩 / 少々
- 薄力粉 / 適量
- しいたけ / 1枚
-
- A醤油 / 小さじ1
- みりん / 小さじ1
- 水 / 小さじ1
- 塩 / 適量
- わさび / 適量
- のり / 適量

金沢の郷土料理「治部煮」風に鶏肉としいたけを煮て、わさびをそえておにぎりの具にしました。 煮物は時間がかかるイメージですが、これはレンジで作るお手軽版。ササッといつでも作れますよ。
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- 甘塩さば(一口大) / 2切れ
- 醤油 / 小さじ1/2
- しょうが(すりおろし) / 小さじ1
- 塩 / 適量
- のり / 適量
- ■作り方
- 1「キチントさん フライパン用ホイルシート」を敷いたフライパンにさばをのせ、中火で両面を焼き、火を止めて、醤油とおろししょうがをまぶす。
- 2「NEWクレラップ」を広げた上に塩をふり、ごはんの1/2をのせ、真ん中に2の具を置いて包み、三角ににぎってのりを巻く。これを2つ作る。

福井県若狭地方の名物「浜焼き鯖」。これは豪快に丸ごと串焼きにしたものですが、食べやすく塩さばを一口大にして焼いて、しょうが醤油で和えておにぎりの具にしました。レシピでは切り身のままにしていますが、軽くほぐして具にしても。一夜干しのさばを使っても美味しいです。
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- 鶏レバー / 35g
- 砂肝 / 30g
-
- A酒 / 小さじ1
- 醤油 / 小さじ2
- 砂糖 / 小さじ1
- 片栗粉 / 小さじ1/2
- 塩 / 適量
- のり / 適量

甘辛く煮た「鳥モツ煮」をおにぎりの具に。鳥モツ煮とは甲府のご当地グルメ。砂肝、ハツ、レバー、キンカンなどを砂糖と醤油で煮るお料理です。レシピではお手軽に作れるように、調味した鶏レバーと砂肝をレンジでチンするだけ。臭みもなくて、食べやすくなります。
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- カリカリ梅 / 2個
- 野沢菜漬け(みじん切り) / 大さじ2
- ■作り方
- 1カリカリ梅は種を取り除いてみじん切りにする。
- 2ごはんに1と野沢菜漬けを混ぜる。
- 3「NEWクレラップ」を広げた上に、2の1/2をのせて包み、三角ににぎる。これを2つ作る。

長野県は日本を代表する野沢菜の産地。その特産の野沢菜漬けと、同じく特産のカリカリ梅を刻んでごはんに混ぜ、おにぎりにしました。彩りがよいので、おもてなしにもおすすめです。
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- 長ねぎ / 10㎝
- しいたけ / 1枚
-
- A赤味噌 / 小さじ2
- みりん / 小さじ1
- 酒 / 小さじ1
- ごま油 / 小さじ1/2
- 塩 / 適量
- のり / 適量
- ■作り方
- 1長ねぎは小口切りにする。しいたけは軸を取って薄切りにする。
- 21とAを混ぜ合わせ、「キチントさん フライパン用ホイルシート」を敷いたフライパンにのせ、中火で熱し、香りが立つまで焼く。
- 3「NEWクレラップ」を広げた上に塩をふり、ごはんの1/2をのせ、真ん中に2の具を置いて包み、三角ににぎってのりを巻く。これを2つ作る。

岐阜県飛騨高山地方の郷土料理「朴葉味噌」をアレンジして、味噌にねぎとしいたけを加えた焼き味噌を作りました。味噌が香ばしく焦げるまで焼くのが美味しさのポイントですが、「フライパン用ホイルシート」を使うととっても手軽に作れます。間違いなくごはんに合う味です!
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- 桜えび(干し) / 大さじ2
- 炒りごま(白) / 小さじ1/4
- 塩 / 適量
- ■作り方
- 1ごはんに桜えび、炒りごま(白)を混ぜる。
- 2「NEWクレラップ」を広げた上に塩をふり、1の1/2をのせて包み、三角ににぎる。これを2つ作る。

桜えびは、静岡県駿河湾の特産。それにちなんで、桜えびを混ぜたごはんで作るおにぎりです。
シンプルでとっても手軽に作れて、香ばしいえびが美味しいですよ。
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- うなぎの蒲焼(缶詰) / 1/2缶
- のり / 適量
- 三つ葉(ざく切り) / 適量
- わさび / 適量
- 煎茶 / 適量
- ■作り方
- 1うなぎの蒲焼(缶詰)は1cm幅に切り、ごはんと混ぜ合わせる。
- 2「NEWクレラップ」を広げた上に1の1/2をのせて包み、三角ににぎってのりを巻く。これを2つ作る。
- 3器に2のおにぎりを入れて三つ葉、わさびをのせ、熱い煎茶をかけていただく。

うなぎの蒲焼の缶詰を使って、手軽にひつまぶし風のおにぎりにしました。半分はそのまま、残り半分はお茶をかけて、と味を変えて楽しんでみてください。薬味はお好みでOKですが、濃厚なおにぎりにわさびがとってもよく合います。
しょうが入りの味噌をおにぎりの両面に塗って、こんがり焼きおにぎりに。そのまま食べても美味しいですが、ここでは大根おろしとかつお節をかけて熱湯を注いでいただきます。
今も、行事食としてお正月の夜などに食べられているそうです。