クレハの家庭用品
クレライフの家事ノート
料理レシピ
CM・動画ギャラリー
クレライフについて
NEWクレラップ
取り扱い上のお願い
NEWクレラップの歩み
食品包装用ラップフィルムの安全性
キチントさんシリーズ
フライパン用ホイルシート
クッキングシート
カチッとロック
スマートプッシュ
ごはん冷凍保存容器
マチ付きフリーザーバッグ
フリーザーバッグおいしさキープ
キッチンパック
パチック
ダストマン ストッキングタイプ
ダストマン 不織布タイプ
ダストマン 抗菌スタンド
ダストマン 消臭シート
抗菌ふきん
業務用商品
ノベルティ・ギフトセット
ノベルティ NEWクレラップ
ノベルティ キチントさんシリーズ
ギフトセット
食材保存のコツ
鶏肉
にんにく
一尾魚
アイディア特集
下味冷凍レシピまとめ♪人気の鶏むね肉・豚肉おかずなど厳選20レシピ!
人気の鶏ささみレシピ15選!簡単&ヘルシーでダイエットにも♪
意外と知らない!? 食品包装用ラップフィルムの安全性
調理のコツ
型を作ってフライパンで簡単ケーキ!
フライパンを仕切って2品同時焼き!
難しいうす皮焼きがさらっとはがれる!
栁川さん家の魅せ弁
いつものお弁当に飽きてきたら、常備食材で作れるボリュームたっぷりのサンドイッチ弁当がおすすめ
お弁当に麺を詰めるコツは?夏にぴったり!つるっと食べやすい麺弁当
お弁当の基本。鮭のおかずレシピと詰め方のコツ、教えます。
季節の作り置きレシピ
しっかり栄養をとって体力維持!受験をサポートする作り置きを教えます
アレンジ自由自在!夏野菜の代表【なす】を使った作り置きレシピ
旬の野菜と節約食材の厚揚げで作る、栄養満点朝ごはん
料理レシピを探す
お夜食
お弁当
作り置き
パーティー、おもてなし
簡単!フライパン調理
プレゼント
健康志向
寒い日
暑い日
朝ごはん
簡単!電子レンジ調理
おにぎり
おやつ
ごはん類・パン類
スープ
卵
肉
野菜
魚
麺類
おすすめレシピ
レンジで屋台風!ピーマン肉巻き甘辛だれ
トマト煮込みハンバーグ
豚こまの崩しマーボー豆腐
特集レシピ
山本ゆりのアルモンデレシピ
山本ゆりのキチントレシピ
季節のおすすめレシピ
キチントさんでお菓子作り
クレハおにぎりプロジェクト
Yuuさんとキチントさんフライパン用ホイルシートレシピ特集
おにぎりとNEWクレラップ
ブロガーレシピ
イベントレシピ
NEWクレラップ「日本初のラップ」篇
キチントさん
よくあるご質問
NEWクレラップの商品について
NEWクレラップの安全と衛生について
キチントさん商品について
お客様相談室
クレハお客様相談室連絡先
販売終了商品のご案内
基本姿勢
新着情報・お知らせ
CSR活動
学園祭応援協賛活動
ベルマーク運動
ピンクリボン活動
弁当の日応援プロジェクト活動
サイト内検索
気になるキーワードからページを探すことができます。
例)商品名、レシピ、イベントごと、知りたいこと など
オンラインストアー覧を見る
お知らせ
2021-03-27
シェアする
株式会社クレハ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林 豊)は、共働きの20代~40代の夫婦400名(男女200名ずつ)を対象に、「食卓環境の変化」に関する調査を実施しました。また、食卓環境の多様化を応援するべく、NEWクレラップのメッセージムービー第二弾「料理にフツウなんてない」篇を2021年3月8日(月)より公開しています
食事の準備において、平日は7割の妻が「自分が9割以上の食事の準備を担当している」と回答。一方、休日は夫婦間での分担が進んでおり、約3割の夫が「自分が半分以上の食事の準備をしている」と回答しています。全体として、夫は妻が思っている以上に「自分が料理を担っている」という意識が高く、夫婦間で認識の差があることもわかりました
新型コロナウイルス感染拡大前と後の食卓の変化について、特に多かった回答は「料理をする機会が増えた」、「家族との食事の時間が増えた」となりました。ただ、「自分が作る料理を食べることに飽きた」、「料理が苦痛に感じるようになった」と回答する妻が夫に比べてとても多く、食事の準備を担うことの多い妻にとって、料理をする機会が増えたことによる悩みも増加していることがわかりました。
食卓には手料理が並ぶべきかという質問をしたところ、特に意見が分かれる結果となり、夫婦でさまざまな意見を持っていることが明らかになりました。また、時短や簡略化などの工夫をしたメニューが手料理に当たるのか、については、妻の方が夫よりも「手料理といえる」、「手料理に近い」と答えたケースが多く手料理の基準は夫婦間で認識の差があることも判明しました。
食事の準備をすることに対してのプレッシャーやストレスについて質問をしたところ、食事の準備を担う割合の多い妻の方が、夫に比べてプレッシャーやストレスを感じていることが明らかになりました。 プレッシャーやストレスを感じる理由としては「料理に自信がない」や「品数豊富な料理を作らなければならない」が多く、特に、妻は「栄養バランスが保たれているか不安」という意見が45%にも及ぶ結果となり、家族を想って、料理をしている妻が多いこともわかりました。
食事の場面で“いちばんうれしい”瞬間について、妻は「手料理が美味しいと言われたとき」、夫は「家族全員で食卓を囲んでいるとき」という結果に。また、食事の場面において、選択肢が増えていることに対しては、良い変化だととらえる夫婦が多数であり、食卓環境の多様化がうかがえる結果となりました。
食事の準備において、夫婦間の分担の割合について質問したところ、平日は7割の妻が「自分が9割以上の食事の準備を担当している」と回答しました。一方、休日は平日と比較して分担が進んでおり、約3割の夫が「自分が半分以上の食事の準備をしている」と回答する結果になりました。 全体として、夫は妻が思っている以上に「自分が料理を担っている」という意識が高く、夫婦間で認識の差があることもわかりました。
新型コロナウイルス感染拡大前と後の食卓の変化について質問をしたところ、「料理をする機会が増えた(45.0%)」、「家族との食事の時間が増えた(38.5%)」という回答が多い結果となりました。男女別に見ると、「献立で悩む時間が増えた」、「自分が作る料理を食べることに飽きた」、「料理が苦痛に感じるようになった」と回答する妻が、それぞれ35.0%、23.5%、14.5%と、夫には少なかった意見も多いことが判明。食事の準備を担うことの多い妻にとって、料理をする機会が増えたことにより、悩みも増加していることがわかりました。
コロナ禍で料理をする機会が増えた夫婦が多い中、食卓には手料理が並ぶべきかという質問に対しては、「はい」と回答する夫婦が必ずしも多いわけではなく、「どちらともいえない」、「いいえ」にも回答が分かれる結果となりました。「はい」と回答した人の中では、「家庭の味を伝えたいから(40代女性)」、「栄養バランスを考えられるから(30代女性)」という意見があり、「どちらともいえない」、「いいえ」と回答した人の中では、「手料理にこだわる時代ではないと思う(40代男性)」、「栄養を考えると出来れば手料理が良いけど、たまには休んでも良いと思うから。(20代女性)」、「できる時とできない時があるものだから(40代女性)」といった意見が多く見られ、食卓環境における意識に、多様化の動きがうかがえました。
便利な料理アイテムが普及する中、時短や簡略化などの工夫をしたメニューが手料理に当たるのか、について質問をしたところ、「手料理と言える」、「手料理に近い」の回答が最も少なかったのは、「出来合いの具材を乗せて作った丼ぶり(55.8%)」で、「惣菜をアレンジした料理(59.3%)」、「冷凍食品をアレンジした料理(59.6%)」と続く結果になりました。全体として使用する食材の加工度合いが上がると、調理をしても手料理とは言い難い傾向がうかがえます。 男女別に見ると、「出来合いのソースや麺つゆを使用した麺料理」、「ミールキットを使用した料理」、「冷凍食品をアレンジした料理」で差が見られました。料理スキルがそこまで必要ではないものの、アレンジに幅を効かせることのできるメニューで差が開いていることから、時短や簡略化の工夫を活用しつつも、追加のひと手間をかけるかどうかが認識の差の原因となっている可能性もうかがえます。 時短や簡略化などの工夫をしたメニューは、全体的に、妻の方が夫よりも「手料理といえる」、「手料理に近い」と答えたケースが多く、手料理の基準に対して夫婦間で認識の差があることもわかりました。
食事の準備をすることに対してプレッシャーやストレスを感じることはありますかという質問に対して「はい」と回答した夫が26.5%であったのに対して、妻は65.5%と大きく差が開き、食事の準備を担うことが多い妻の方が、プレッシャーやストレスを感じていることが明らかになりました。 また、「はい」と回答した人に対して、プレッシャーやストレスを感じるタイミングを質問したところ、最も多かったタイミングは、「夕食の準備をする時」で88.6%にも及びました。プレッシャーやストレスを感じる理由としては「料理に自信がない(45.0%)」や「品数豊富な料理を作らなければならない(38.5%)」が多く、男女別に見ると、妻は「栄養バランスが保たれているか不安(45.0%)」という意見が最も多く、家族を想って、料理をしている妻が多いこともわかりました。
食事の場面で“いちばんうれしい”瞬間について質問したところ、妻の中で最も多かった意見は、「手料理が美味しいと言われたとき(43.5%)」ということが判明。料理を担う機会が多く、家族の健康を気遣い、プレッシャーを感じている分、家族が喜んでくれることが“いちばんうれしい”瞬間であるといえるのではないでしょうか。また夫は、「家族全員で食卓を囲んでいるとき(29.5%)」がいちばんうれしい瞬間であるという結果が出ました。コロナ禍で、家族で食事をする機会が増えたこともあり、家族で食卓を囲む時間の増加を実感している夫が多いことが判明しました。
食最後に、食事の場面において、選択肢が増えていることは良い変化だと思うかという問いに対しては、約9割の夫婦が良い変化だと認識していることが判明。理由としては、「選択肢が増えると作る人も食べる人も楽しくなるから(20代女性)」や「状況に応じて手作りしたりテイクアウトしたり、選択肢の多さで料理の負担が減ると思う(40代女性)」、「場面ごとに使える選択肢が増えることは助かる(30代男性)」や「楽しみながら食事をできる機会が増えそうだから(30代男性)」など、食卓環境の多様化に対しての前向きな意見が多く見受けられました。
調査名 :「食卓環境の変化」に関する実態調査 調査対象:20代~40代の共働き夫婦 調査人数:400名(男女200名ずつ) 調査方法:インターネット調査 調査期間:2021年1月16日(土)~2021年1月17日(日) ※本リリースに関する内容を掲載される際は、必ず「クレハ調べ」と明記されるようお願いいたします
クレハは、長年家族の暮らしに寄り添ってきた「NEWクレラップ」に込めた想いを発信するべく、メッセージムービー第二弾『NEWクレラップ「料理にフツウなんてない」篇』を制作いたしました。 今回の動画では、「料理にフツウなんてない」というタイトルのもと、共働き家族の、日々のさまざまな食卓シーンを描いています。家族のカタチが変わり、仕事のカタチも変わる今、食卓のカタチが変わるのもごく自然なことであるにもかかわらず、なぜかかつて常識とされていた習慣に縛られ、プレッシャーやストレスを感じている人も多いのではないか。そんな想いを代弁しながらも、「それぞれの家族、日々の数だけ食卓の選択肢があり、”フツウ”や正解はない」というメッセージを込めた動画となっています。
本動画は、2021年3月8日(月)より、株式会社クレハの家庭用品サイト「クレライフ」、ならびに公式YouTubeチャンネル にて公開しております。
タイトル :NEWクレラップ「料理にフツウなんてない」篇 出演 :山田 キヌヲ(母役)、荒野 哲朗(父役)、松本 優翔(息子役)、静 莉子(娘役) 楽曲 :素晴らしき日々 音楽 :清水 悠 動画公開日:2021年3月8日(月)~ URL https://youtu.be/kIhd8ygLaMc (フルバージョン) https://youtu.be/FKP0mVD9U0w (ショートバージョン)