- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- 鮭フレーク / 大さじ2
- かつお節 / 1/2パック(2~3g)
- 醤油 / 小さじ1/2
- バター / 10g
- ■作り方
- 1ごはんに、鮭フレーク、かつお節、醤油を混ぜる。
- 2「NEWクレラップ」を広げた上に1の1/2をのせて包み、三角ににぎる。これを2つ作る。
- 3「キチントさん フライパン用ホイルシート」を敷いたフライパンにバターをのせ、中火で熱し、バターが溶けたら、2のラップをはずして両面をこんがり焼く。
津軽地方に伝わる「ごままんま」をおにぎりに。「ごままんま」とは、黒ごまを加えて炊いたおこわのこと。レシピは手軽に作れるように炊いたごはんに、味付けしたすりごまを混ぜました。黒ごまが香ばしくって美味しいですよ♪
盛岡名物「盛岡じゃじゃ麺」の肉味噌をおにぎりの具に。ごはんとの相性も抜群です!
しっかり味の具なので、刻みしょうがを添えるとさっぱりとしたアクセントになります。
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- 牛タン / 2枚
- 塩 / 少々
- こしょう / 少々
- 塩 / 適量
- のり / 適量
- ■作り方
- 1牛タンは1㎝幅に切る。
- 2「キチントさん フライパン用ホイルシート」を敷いたフライパンに1の牛タンをのせ、中火にかけ、焼き色がついたら塩、こしょうをふる。
- 3「NEWクレラップ」を広げた上に塩をふり、ごはんの1/2をのせ、真ん中に2の具を置いて包み、三角ににぎってのりを巻く。これを2つ作る。
仙台名物「牛タン」の塩焼きをおにぎりの具に!こしょうを効かせて、ちょっとピリ辛にしています。
牛タンは火が通りやすいし、クセもないので、実はおにぎりの具にピッタリなんです。
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- いぶり漬け / 大さじ3
- 塩 / 適量
- ■作り方
- 1いぶり漬けは粗みじん切りにする。
- 2ごはんに1を混ぜる。
- 3「NEWクレラップ」を広げた上に塩をふり、2の1/2をのせて包み、三角ににぎる。これを2つ作る。
秋田名産の漬物「いぶり漬け」を刻んでごはんに混ぜておにぎりにしました。いぶり漬けは、大根を燻製にしてから、主に米糠と塩で漬け込んだもの。たくあんに似ていますが、スモークの香りがあるのが特徴です。
- ■材料(おにぎり2個分)
- ごはん / 220g
- なす / 1/2本
- きゅうり / 1/4本
- 塩(塩もみ用) / 小さじ1/4
- しそ / 1枚
- みょうが / 1/2個
- 長ねぎ / 3cm
- 塩昆布 / ひとつまみ
- 醤油 / 小さじ1/2
- ■作り方
- 1なす、きゅうりは5mm角程度に切り、塩もみして水気を絞る。しそ、みょうが、長ねぎ、塩昆布はみじん切りにする。
- 21に醤油を混ぜ合わせる。
- 3ごはんに2を加え混ぜ、「NEWクレラップ」を広げた上に1/2をのせて包み、三角ににぎる。これを2つ作る。
なすやきゅうり、しそ、みょうがなどをみじん切りにしておにぎりに加えた、山形の郷土料理「だし」味のおにぎり。彩りがよくて、さっぱりしていて、色々な味がするおにぎりです。
「いかにんじん」は、干したするめいかとにんじん、昆布を細切りにし、醤油やみりんなどで味付けした福島県北部の郷土料理。いかとにんじん、昆布のうま味たっぷり♪ごはんのおかずにピッタリなので、たっぷり作っておくと便利です。
北海道の焼きおにぎりはバター焼き。おにぎりには、鮭フレークとかつお節、そして醤油を混ぜています。
バターとこんがり香ばしく焼けた醤油の香りがたまりません!食べる時はもちろん、焼いている時の香りもとってもいいですよ。