クレハの家庭用品
クレライフの家事ノート
料理レシピ
CM・動画ギャラリー
クレライフについて
NEWクレラップ
取り扱い上のお願い
NEWクレラップの歩み
食品包装用ラップフィルムの安全性
キチントさんシリーズ
フライパン用ホイルシート
クッキングシート
カチッとロック
スマートプッシュ
ごはん冷凍保存容器
マチ付きフリーザーバッグ
フリーザーバッグおいしさキープ
キッチンパック
パチック
ダストマン ストッキングタイプ
ダストマン 不織布タイプ
ダストマン 抗菌スタンド
ダストマン 消臭シート
抗菌ふきん
業務用商品
ノベルティ・ギフトセット
ノベルティ NEWクレラップ
ノベルティ キチントさんシリーズ
ギフトセット
食材保存のコツ
鶏肉
にんにく
一尾魚
アイディア特集
下味冷凍レシピまとめ♪人気の鶏むね肉・豚肉おかずなど厳選20レシピ!
人気の鶏ささみレシピ15選!簡単&ヘルシーでダイエットにも♪
意外と知らない!? 食品包装用ラップフィルムの安全性
調理のコツ
型を作ってフライパンで簡単ケーキ!
フライパンを仕切って2品同時焼き!
難しいうす皮焼きがさらっとはがれる!
栁川さん家の魅せ弁
いつものお弁当に飽きてきたら、常備食材で作れるボリュームたっぷりのサンドイッチ弁当がおすすめ
お弁当に麺を詰めるコツは?夏にぴったり!つるっと食べやすい麺弁当
お弁当の基本。鮭のおかずレシピと詰め方のコツ、教えます。
季節の作り置きレシピ
しっかり栄養をとって体力維持!受験をサポートする作り置きを教えます
アレンジ自由自在!夏野菜の代表【なす】を使った作り置きレシピ
旬の野菜と節約食材の厚揚げで作る、栄養満点朝ごはん
料理レシピを探す
お夜食
お弁当
作り置き
パーティー、おもてなし
簡単!フライパン調理
プレゼント
健康志向
寒い日
暑い日
朝ごはん
簡単!電子レンジ調理
おにぎり
おやつ
ごはん類・パン類
スープ
卵
肉
野菜
魚
麺類
おすすめレシピ
ひき肉そぼろのレンチンどんぶり
豚こまと夏野菜のみそチーズ包み焼き
豚こまの崩しマーボー豆腐
特集レシピ
山本ゆりのアルモンデレシピ
山本ゆりのキチントレシピ
季節のおすすめレシピ
キチントさんでお菓子作り
クレハおにぎりプロジェクト
Yuuさんとキチントさんフライパン用ホイルシートレシピ特集
おにぎりとNEWクレラップ
ブロガーレシピ
イベントレシピ
NEWクレラップ「日本初のラップ」篇
キチントさん
よくあるご質問
NEWクレラップの商品について
NEWクレラップの安全と衛生について
キチントさん商品について
お客様相談室
クレハお客様相談室連絡先
販売終了商品のご案内
基本姿勢
新着情報・お知らせ
CSR活動
ベルマーク運動
ピンクリボン活動
弁当の日応援プロジェクト活動
サイト内検索
気になるキーワードからページを探すことができます。
例)商品名、レシピ、イベントごと、知りたいこと など
クレライフ(クレラップ)公式
Instagramアカウント
キッチンまわりのお役立ち情報をお届けしています
キチントさん@楽うまレシピを紹介
X(旧Twitter)アカウント
クレハのNEWクレラップやキチントさんシリーズを使った簡単・時短でおいしいレシピをご紹介!
クレライフ公式
Youtubeチャンネル
クレハの家庭用品紹介やCM動画を公開中!
krewrap_kureha クレラップ【クレハ公式】
TikTokアカウント
クレハの家庭用品についてのお役立ち情報を発信中!
三重県伊勢志摩の特産物の「あおさのり」をごはんに混ぜた、磯の香りがするおにぎりです。ごはんにあおさのりと塩を混ぜるだけなのに、香り豊かなおにぎりになります。
滋賀に伝わる「おこうこのじゃこ煮」をごはんに混ぜておにぎりにしました。おこうこのじゃこ煮は、たくあんを煮るというちょっと珍しいお料理。古くなって酸っぱくなったり、固くなったりしたたくあんを美味しく食べる知恵だとか。レンジで簡単に作れるので、ちょっとたくあんが余ったらぜひお試しあれ!
「しば漬け」は、今やどのスーパーでも売っている全国的な漬物ですが、実は伝統的な京都の漬物。元々は京都・大原の家庭で作っていた漬物だったそうです。しその赤紫色が鮮やかなので、刻んでごはんに混ぜておにぎりにするととってもきれい。程よい酸味でちょっと疲れた時に食べたくなる味です。
見た目も味もまるで「たこ焼き」なおにぎりです。ごはんに細かく切ったたこ、紅しょうが、ねぎ、揚げ玉、卵を入れてソースで味付け。これを丸くにぎってフライパンで焼きます。見た目もたこ焼きにするために小さく丸くにぎりましたが、大きくにぎって焼いても味はちゃんとたこ焼き!ちょっと目先の変わった焼きおにぎりとしてどうぞ。
兵庫県の丹波と言えば黒豆で有名です。この黒豆を使った「黒豆ごはんの素」もありますが、手に入りやすい市販の黒豆煮で作りました。本来は炊き込みごはんですが、こちらは混ぜるだけ。塩昆布も加え、旨みもアップ。黒豆の甘さと、塩昆布の塩気が丁度よい美味しさです。
奈良の郷土料理「奈良茶飯」は、米に、炒った大豆、小豆、栗、粟や、季節の野菜を加え、煎茶やほうじ茶で炊き込んだもの。元々は米よりもその他の穀類が多い炊き込みごはんだったようですが、お手軽に大豆の水煮を使って作りました。何とも言えないやさしい美味しさがあって、ほっとする味です。
「めはり寿司」とは高菜の漬物でごはんをくるんだおにぎり。和歌山県だけでなく、三重県にまたがる熊野地方や奈良県吉野地方の郷土料理です。元々は山仕事や農作業で食べる弁当として始まったとか。青空の下でがぶりとかぶりつく姿が思い浮かんで、ちょっと楽しい気分になります。高菜の漬物は大きさがまちまちなので、葉や茎を巻きやすく切って使ってください。