REDUCE
FOOD
LOSS &
WASTE

私たちが未来のためにできること

なくそう 家庭での
食品ロス・フードロス

日々の買い物、保存、調理、ちょっとしたことで食品の廃棄を減らすことができます。
できることから少しずつ、地球にも私たちにもやさしい食品ロス対策。
クレライフと一緒に始めませんか?

知っていますか?
食品ロスの現状
01 食品ロスの実情と
対策の基本

食品ロスは何が問題?社会や家庭が受ける影響と3つの原因を解説

傷んでしまった野菜、お子様が食べ残したおかずなどをもったいないと思いつつも、捨ててしまっていることはないでしょうか? このように、何らかの理由によって、食べられる食品を廃棄することを食品ロス(フードロス)と呼びます。

この記事では、食品ロスによって生じる問題や、家庭において食品ロスが発生する原因とその対策について解説します。

記事を読む

まずは日々の
買い物から
02 食品ロスを減らす買い物

食品ロスは買い過ぎが原因?未使用食品の廃棄を解消するお買い物術

野菜やお惣菜を買ったものの、結局消費できずに捨ててしまった経験はないでしょうか? 実はこれが食品ロスを発生させる直接廃棄と言われるもので、その原因の一つが食品の買い過ぎです。

そこでこの記事では、食品を無駄にしないための買い物のポイントを料理研究家・栄養士の今別府靖子さんに解説していただきます。直接廃棄が続くと、心理的にも家計的にもダメージを受けるので、ぜひ一度自分の買い物の仕方を見直してみましょう。

記事を読む

適切な保存で
食材を使い切る
03 食品ロスを減らす保存

冷蔵・冷凍庫に眠っている食品は大丈夫?食べ時を逃さない見極め方を解説!

「食品ロス」を防ぐ方法の一つとして、買った食材を適した方法で保存し、長持ちさせることが有効です。しかし、長持ちさせるコツやテクニックを知っていたとしても、食材が傷む前に食べ切らなければ意味がありません。また、正しい保存方法をとったとしても、食品は徐々に劣化していくものです。

この記事では、食品を長持ちさせることで捨て時を先延ばしにするのではなく、食品の食べ時を逃さずにしっかり食べ切るという一つの考え方を管理栄養士の横川仁美さんに紹介していただきます。また、捨て時のポイントや劣化する原因についても解説しますので、冷蔵庫や冷凍庫の食品をチェックするときにぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

調理の工夫で
飽きずに長く楽しむ
04 食品ロスを減らす
アレンジ料理

アレンジレシピで食品ロス削減!余りがちなおかずが定番料理に大変身

多く作り過ぎたり、味に飽きたりして、おかずを食べ残してしまうことはありませんか?しかし、作った料理をそのまま捨ててしまうのは避けたいところです。そんなときに役立つのが、余ったおかずを別の料理に変身させるアレンジ調理。

この記事では、余りがちなおかずを、定番料理のカレー、炊き込みご飯、春巻きにアレンジするレシピや調理のポイントをスペイン料理研究家、加瀬まなみさんにご紹介いただきます。

記事を読む

食べられるところ
捨てていませんか?
05 食品ロスを減らす
調理テクニック

皮のむき過ぎも食品ロスに?捨てがちな部分の食べ方・レシピを紹介!

普段の調理で野菜の皮をむき過ぎたり、根を落とし過ぎたりしていませんか? 調理工程の中で食べられる部分まで捨ててしまうことを過剰除去と呼び、これも食品ロスの原因の一つとされています。

この記事では、過剰除去を減らすための方法や、捨てられがちな部分を美味しく食べるための調理法を解説します。

記事を読む

クレライフが
食品ロス対策にできること
06 クレライフでは
家庭でできる
食品ロス対策を
応援します

【まとめ】どれから始める?家庭でできる食品ロス対策

ここまで、5つの記事に分けて食品ロスの原因や解決策について解説してきました。おさらいすると、食品ロスの主な原因は「直接廃棄」「食べ残し」「過剰除去」の3つ。直接廃棄は買い物や保存の仕方を、食べ残しはその後のアレンジを、過剰除去は調理方法を工夫することで、それぞれの問題を解決できます。

この記事では、食品ロスの原因ごとにその解決策を振り返っていきます。これまでの記事の内容を忘れてしまった方も、この記事で復習してみましょう!

記事を読む