クレハの家庭用品
クレライフの家事ノート
料理レシピ
CM・動画ギャラリー
クレライフについて
NEWクレラップ
取り扱い上のお願い
NEWクレラップの歩み
食品包装用ラップフィルムの安全性
キチントさんシリーズ
フライパン用ホイルシート
クッキングシート
カチッとロック
スマートプッシュ
ごはん冷凍保存容器
マチ付きフリーザーバッグ
フリーザーバッグおいしさキープ
キッチンパック
パチック
ダストマン ストッキングタイプ
ダストマン 不織布タイプ
ダストマン 抗菌スタンド
ダストマン 消臭シート
抗菌ふきん
業務用商品
ノベルティ・ギフトセット
ノベルティ NEWクレラップ
ノベルティ キチントさんシリーズ
ギフトセット
食材保存のコツ
鶏肉
にんにく
一尾魚
アイディア特集
下味冷凍レシピまとめ♪人気の鶏むね肉・豚肉おかずなど厳選20レシピ!
人気の鶏ささみレシピ15選!簡単&ヘルシーでダイエットにも♪
意外と知らない!? 食品包装用ラップフィルムの安全性
調理のコツ
型を作ってフライパンで簡単ケーキ!
フライパンを仕切って2品同時焼き!
難しいうす皮焼きがさらっとはがれる!
栁川さん家の魅せ弁
いつものお弁当に飽きてきたら、常備食材で作れるボリュームたっぷりのサンドイッチ弁当がおすすめ
お弁当に麺を詰めるコツは?夏にぴったり!つるっと食べやすい麺弁当
お弁当の基本。鮭のおかずレシピと詰め方のコツ、教えます。
季節の作り置きレシピ
しっかり栄養をとって体力維持!受験をサポートする作り置きを教えます
アレンジ自由自在!夏野菜の代表【なす】を使った作り置きレシピ
旬の野菜と節約食材の厚揚げで作る、栄養満点朝ごはん
料理レシピを探す
お夜食
お弁当
作り置き
パーティー、おもてなし
簡単!フライパン調理
プレゼント
健康志向
寒い日
暑い日
朝ごはん
簡単!電子レンジ調理
おにぎり
おやつ
ごはん類・パン類
スープ
卵
肉
野菜
魚
麺類
おすすめレシピ
ひき肉そぼろのレンチンどんぶり
豚こまと夏野菜のみそチーズ包み焼き
豚こまの崩しマーボー豆腐
特集レシピ
山本ゆりのアルモンデレシピ
山本ゆりのキチントレシピ
季節のおすすめレシピ
キチントさんでお菓子作り
クレハおにぎりプロジェクト
Yuuさんとキチントさんフライパン用ホイルシートレシピ特集
おにぎりとNEWクレラップ
ブロガーレシピ
イベントレシピ
NEWクレラップ「日本初のラップ」篇
キチントさん
よくあるご質問
NEWクレラップの商品について
NEWクレラップの安全と衛生について
キチントさん商品について
お客様相談室
クレハお客様相談室連絡先
販売終了商品のご案内
基本姿勢
新着情報・お知らせ
CSR活動
ベルマーク運動
ピンクリボン活動
弁当の日応援プロジェクト活動
サイト内検索
気になるキーワードからページを探すことができます。
例)商品名、レシピ、イベントごと、知りたいこと など
クレライフ(クレラップ)公式
Instagramアカウント
キッチンまわりのお役立ち情報をお届けしています
キチントさん@楽うまレシピを紹介
X(旧Twitter)アカウント
クレハのNEWクレラップやキチントさんシリーズを使った簡単・時短でおいしいレシピをご紹介!
クレライフ公式
Youtubeチャンネル
クレハの家庭用品紹介やCM動画を公開中!
krewrap_kureha クレラップ【クレハ公式】
TikTokアカウント
クレハの家庭用品についてのお役立ち情報を発信中!
20.06.03
ごはんを美味しく冷凍保存・解凍するためのコツを紹介します。毎日ごはんを炊くのが大変で、一度にまとめて炊いて残りは冷凍する…という方も多いはず。そんな方のために、正しい保存方法や、冷凍ごはんを活用したレシピを紹介します。
シェアする
目次
ごはんをいつでも炊きたてのように美味しく食べるためには、ごはんを冷蔵ではなく冷凍で保存しましょう。冷凍するとごはんの中に含まれる水分が蒸発することなくそのまま凍結し、温め直した時にみずみずしさを保つことができます。
以下で、ごはんを美味しく冷凍するためのコツを説明します。
炊いたごはんをお茶椀1杯分程度の量に小分けにして、熱い状態のまま薄く平たくラップで包みましょう。ごはんをたくさん盛って厚くしてしまうと、包んだ時にごはん粒がつぶれて解凍後にベトベトした食感になってしまいます。また、レンジで解凍するときにラップに触れている表面からごはんの内側まで熱が伝わるのに時間がかかるため、加熱ムラが生じることがあります。
なお、湯気を閉じ込めるようにして、熱い炊きたてのまま包むと水分を保つことができ、解凍した後でもごはんがふっくらします。ごはんが空気に触れることによる酸化をなるべく防ぐために、酸素を通しにくいNEWクレラップを使うのがおすすめです。
ラップで包んだごはんは、粗熱がとれるまで待ち、その後に冷凍庫に入れて冷やしましょう。熱い状態のままごはんを冷凍庫に入れると、冷凍庫内の温度が上がって、すでに入っている他の食材が傷む場合があります。
また、冷凍庫ですばやく冷却させることで、ごはんの中の水分を蒸発させずに凍結し、ごはんの味や風味が落ちるのを防げます。なお、アルミホイルや金属製のトレーなど、熱伝導率の高いアイテムを使うとさらに早く冷やすことができます。ラップの上からアルミホイルでさらに包んだり、トレーをあらかじめ冷凍庫に敷いたりして、ごはんを急速冷凍させるのが良いでしょう。
急速冷凍させたごはんは、キチントさんマチ付きフリーザーバッグを使えば、ラップで包んだごはんをまとめて冷凍庫に収納できるので、かさばって場所を取る心配がありません。加えて、ジッパーがついていて密閉性が高いので、ごはんの乾燥を防ぐことができます。
ごはんを冷凍するには、保存容器を活用するのがおすすめです。冷凍庫内できれいに重ねて収納しやすく、解凍後はそのまま容器内で具材を混ぜ合わせるなどの調理ができる実用性があります。
中でも、キチントさんごはん冷凍保存容器は、底面が凸型構造で設計されているため、加熱ムラを防ぐことができます。一膳、小盛の2種類のサイズがあるので、家族構成や用途に合わせて、量を調整しながら保存できるのもうれしいポイントです。
冷凍保存したごはんは、約3週間を目安に食べると良いでしょう。静岡県立大学の研究で、冷凍していてもごはんの味は徐々に落ちてしまうことが発表されています。そのため、冷凍保存していてもなるべく早く食べるのがおすすめです。
冷蔵保存だと、美味しく食べられる期間がさらに短くなります。冷蔵庫の温度はメーカーによって多少の差があるものの、一般的に約2~6℃に設定されています。一方、ごはんの劣化が進む温度帯は-2~+5℃前後といわれているため、冷蔵庫での保存はかえって劣化を進めることになります。
また、炊飯器で保温する時間が長くなった場合も、ごはんが黄ばむ、水分が蒸発してぱさぱさした食感になるなど、ごはんの劣化が進んでしまいます。そのため、ごはんが炊きあがったら早めに取り出し、味や風味ができる限り落ちないよう、冷凍保存を心がけましょう。
冷凍保存の時だけでなく、解凍する時にも意識すべきポイントがあります。ここからは、冷凍したごはんを炊きたてのようにふっくら美味しく解凍するコツを紹介します。
冷凍したごはんを解凍するときは、自然解凍ではなく、必ず電子レンジで解凍するようにしましょう。電子レンジで急速に加熱すると、冷凍ごはんが「糊化」という作用で米粒がふっくらした状態に戻ります。糊化とは、加熱されることでごはんの中に含まれるでんぷんが水分を吸って、粘着性のある糊状になり、ごはんがふっくら柔らかくなるという仕組みです。
自然解凍の場合、ごはんの温度がゆっくりと上昇し、ごはんの中のでんぷんが劣化しやすい-2~+5℃前後の温度帯でいる時間が長くなるため、ごはんの風味が落ちて、ぼそぼそとした固い食感になってしまいます。
ごはんを温めるタイミングは、食べる直前がおすすめです。
温めてから食べるまでに時間が空いてしまうと、ごはんが乾燥してしまいます。乾燥が始まると、せっかく加熱して糊化したでんぷんが劣化し、ごはんの味や風味が落ちてしまいます。おかずをすべて作り終えてからごはんを温めると、ほかほかのふっくらごはんを美味しく食べられます。
ラップや保存容器で冷凍したごはんは、加熱している途中で一度電子レンジからごはんを取り出し、茶椀に移してほぐしてから再度電子レンジで加熱しましょう。途中でほぐすという工程を加えて2回に分けて加熱することで、ごはんの加熱ムラがなくなり、ふっくら美味しく食べることができます。
なお、キチントさんごはん冷凍保存容器を使えば加熱ムラを防ぐので、途中でほぐす工程を入れる必要がなくなります。
最後に、冷凍したごはんを使ったレシピを紹介します。少ない調理工程で簡単に作れるので、時間がない時にもおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
解凍したごはんの上に旬の野菜をのせるだけでできるレシピです。カットしたほうれんそう、焼きしいたけ、大根おろし、しらす、白ごまを盛りつけ、最後にしょうゆを全体にかけます。焼きしいたけの香りが食欲をそそる一品です。
<材料>1人分
旬野菜のっけごはん
温めたごはんに具材を混ぜ合わせて作るお手軽なレシピです。ごはんを解凍したら、油を切ったツナ缶とバター、カレー粉、塩・こしょうを混ぜます。最後にパセリをのせて彩りを加えたら完成です。
<材料>2人分
簡単ツナカレーピラフ
解凍したごはんに鮭フレークと大根おろしを乗せて、めんつゆをかけた一品。万能ねぎや七味唐辛子といった薬味を加えると、風味が増してより美味しく食べられます。めんつゆでごはんが柔らかくほぐれるので、冷凍保存して時間が経ってしまった場合でも、ごはんのふっくらした食感を楽しむことができます。
▽主素材
▽薬味
▽汁
鮭みぞれの汁かけごはん