クレハの家庭用品
クレライフの家事ノート
料理レシピ
CM・動画ギャラリー
クレライフについて
NEWクレラップ
取り扱い上のお願い
NEWクレラップの歩み
食品包装用ラップフィルムの安全性
キチントさんシリーズ
フライパン用ホイルシート
クッキングシート
カチッとロック
スマートプッシュ
ごはん冷凍保存容器
マチ付きフリーザーバッグ
フリーザーバッグおいしさキープ
キッチンパック
パチック
ダストマン ストッキングタイプ
ダストマン 不織布タイプ
ダストマン 抗菌スタンド
ダストマン 消臭シート
抗菌ふきん
業務用商品
ノベルティ・ギフトセット
ノベルティ NEWクレラップ
ノベルティ キチントさんシリーズ
ギフトセット
食材保存のコツ
鶏肉
にんにく
一尾魚
アイディア特集
下味冷凍レシピまとめ♪人気の鶏むね肉・豚肉おかずなど厳選20レシピ!
人気の鶏ささみレシピ15選!簡単&ヘルシーでダイエットにも♪
意外と知らない!? 食品包装用ラップフィルムの安全性
調理のコツ
型を作ってフライパンで簡単ケーキ!
フライパンを仕切って2品同時焼き!
難しいうす皮焼きがさらっとはがれる!
栁川さん家の魅せ弁
いつものお弁当に飽きてきたら、常備食材で作れるボリュームたっぷりのサンドイッチ弁当がおすすめ
お弁当に麺を詰めるコツは?夏にぴったり!つるっと食べやすい麺弁当
お弁当の基本。鮭のおかずレシピと詰め方のコツ、教えます。
季節の作り置きレシピ
しっかり栄養をとって体力維持!受験をサポートする作り置きを教えます
アレンジ自由自在!夏野菜の代表【なす】を使った作り置きレシピ
旬の野菜と節約食材の厚揚げで作る、栄養満点朝ごはん
料理レシピを探す
お夜食
お弁当
作り置き
パーティー、おもてなし
簡単!フライパン調理
プレゼント
健康志向
寒い日
暑い日
朝ごはん
簡単!電子レンジ調理
おにぎり
おやつ
ごはん類・パン類
スープ
卵
肉
野菜
魚
麺類
おすすめレシピ
ひき肉そぼろのレンチンどんぶり
豚こまと夏野菜のみそチーズ包み焼き
豚こまの崩しマーボー豆腐
特集レシピ
山本ゆりのアルモンデレシピ
山本ゆりのキチントレシピ
季節のおすすめレシピ
キチントさんでお菓子作り
クレハおにぎりプロジェクト
Yuuさんとキチントさんフライパン用ホイルシートレシピ特集
おにぎりとNEWクレラップ
ブロガーレシピ
イベントレシピ
NEWクレラップ「日本初のラップ」篇
キチントさん
よくあるご質問
NEWクレラップの商品について
NEWクレラップの安全と衛生について
キチントさん商品について
お客様相談室
クレハお客様相談室連絡先
販売終了商品のご案内
基本姿勢
新着情報・お知らせ
CSR活動
ベルマーク運動
ピンクリボン活動
弁当の日応援プロジェクト活動
サイト内検索
気になるキーワードからページを探すことができます。
例)商品名、レシピ、イベントごと、知りたいこと など
クレライフ(クレラップ)公式
Instagramアカウント
キッチンまわりのお役立ち情報をお届けしています
キチントさん@楽うまレシピを紹介
X(旧Twitter)アカウント
クレハのNEWクレラップやキチントさんシリーズを使った簡単・時短でおいしいレシピをご紹介!
クレライフ公式
Youtubeチャンネル
クレハの家庭用品紹介やCM動画を公開中!
krewrap_kureha クレラップ【クレハ公式】
TikTokアカウント
クレハの家庭用品についてのお役立ち情報を発信中!
17.06.01
6月に入り、いよいよ梅雨シーズン到来。この時期はジメジメ&ムシムシが続き、食材が傷みやすくなったりキッチンの臭いがこもってしまったりで嫌な気分になりがち。そこで、そんなブルーな梅雨時期を快適に過ごすための解決テクニックをご紹介します!
シェアする
目次
梅雨に気になることと言えば、食材がすぐに傷んでしまうこと。この時期には、食材の保存方法を見直してみて。保存方法を変えることで、保存期間を延ばせるんですよ。
まずは、今日から使える食材の保存テクをまとめて紹介します。
梅雨時期は温度や湿度が高いため、食材が早く傷んでしまいます。冷蔵庫に入れていても、日に何度も開閉するため庫内の温度が上がりがちで、どんどん鮮度が落ちていってしまうんです。
ですから、その日に使いきれなかった食材はすぐに冷凍保存をするのが賢い保存テク。冷凍すれば、味と鮮度を保ったまま保存が可能です。
肉類は「NEWクレラップ」に包んでから、キチントさん「マチ付きフリーザーバッグ」に入れて冷凍庫へ。「NEWクレラップ」で空気が入らないようにぴっちり包むことで酸化を防止できますよ。
魚はキッチンペーパーで水気をふきとり、一尾(一切れ)ずつ「NEWクレラップ」に包み、キチントさん「マチ付きフリーザーバッグ」に入れて冷凍庫で保存。
野菜は一度加熱したり、下準備をすれば冷凍保存できるものがたくさんあります。冷凍できないイメージのトマトやキャベツも、じつは冷凍が可能。
トマトは丸のまま、キチントさん「マチ付きフリーザーバッグ」に入れて冷凍庫で保存が可能。ただし、トマトは冷凍すると本来の食感が失われてしまうので、サラダなどには不向きな一方、冷凍すると皮をむきやすくなり、トマトソースなどを作るのは手軽になります。
キャベツも冷凍すると食感が変わってしまうので、冷凍保存後はスープや煮物、炒めものに使いましょう。
トマトやキャベツは冷凍すると、生とは食感が変わってしまうとはいえ、保存期間がのび、調理の手間が省けるなどのメリットもあるので、ぜひお試しくださいね。
その食材に合った保存方法を行うことで、鮮度と味を保つことができますよ。
食品をおいしく新鮮なまま保存するコツ
梅雨時は食材が傷んでしまうことも心配ですが、もっと心配なことと言えば食中毒! 食中毒予防の基本は、菌を「付けない・増やさない・やっつける」です。
先ほどご紹介した冷凍テクで鮮度を保ったまま食材を保存すれば、菌を「増やさない」ことが可能です。
そしてさらに、菌を「付けない」「増やさない」調理法を実践すれば、食中毒をもっと予防できます。
食材にはもともと多少の菌がありますが、じつは素手で触れることで余計な菌をさらに付けてしまう可能性があります。ですから調理をするときは、食材に直接触れないほうが菌が付くリスクを下げられます。
「食材に触れずに調理」するときに大活躍するのがキチントさん「マチ付きフリーザーバッグ」。これを使用して調理すれば、手も汚れず衛生的で、汁もれもありません。
「触れずに調理」は、キチントさん「マチ付きフリーザーバッグ」に肉や調味料を入れて下味を付けたり、ひき肉や野菜を入れて手で揉み込み、肉だねを作ったり、野菜のマリネや酢の物を作ったりと、さまざまな料理に使える優れものです。
キチントさん「マチ付きフリーザーバッグ」ごと、冷蔵庫や冷凍庫に保存もできるので、時間のある時にパパッと準備しておくと時短にもなりますよ。
食材に「触れずに調理」するテクを見る
梅雨時のお悩みと言えば、キッチンの臭いを挙げる人も多いはず。毎日使うキッチンだからこそ、いや~な臭いとはおさらばしたいですよね。
臭いの原因と対策を知って、キレイなキッチンをキープしましょう。
キッチンのいや~な臭いの原因は、ずばり生ゴミ! 生ゴミが腐敗し、雑菌が繁殖することで悪臭を放つようになるのですが、梅雨時は雑菌が繁殖しやすい適度な温度・湿度という条件がそろっているため、キッチンが臭いやすいのです。
ですから臭いを出さないためには、毎日の調理後、臭いの原因になる生ゴミをきっちり取って捨てることが大事!
臭いの元である生ゴミが付着しやすいのは三角コーナーや排水口。調理後、毎回ゴシゴシと洗うのもよいですが、目が細かいのでゴミが取り切れなかったり、ヌメリがあったりで掃除は大変です。
そこでおすすめなのが、水切りゴミ袋を取り付け、調理後にゴミ袋ごとぽいっと捨ててしまうこと。これなら毎日の作業でもほんの数秒で終わるのでラクちんです。
三角コーナーや排水口に取り付けるゴミ袋、じつはとっても進化しているんです!
例えば、悪臭やヌメリを抑制する成分の入った繊維で作られている不織布タイプのもの、取り付けが簡単、かつ小さなゴミもしっかりキャッチする細かい編み目のストッキングタイプ、三角コーナーと排水口兼用で使えるものなど、さまざまな機能性を持った水切りゴミ袋が登場しているんです。
毎日使うものだからこそ、高機能なものを選んで、キッチンで過ごす時間を心地よくしましょう!
臭い、ヌメリが気になるなら、抗菌+消臭効果のある繊維で作られた不織布タイプのものがおすすめ!キチントさん「ダストマン 不織布タイプ」は、なんと生ゴミから発生する悪臭を減らす効果が実証されているんです。
穴あきメッシュ構造の不織布だから、小さなゴミはしっかりキャッチ、でも、水切れはスムーズ!排水口用のキチントさん「ダストマン○(マル)」と三角コーナー用のキチントさん「ダストマン▽(サンカク)」の2種類がありますよ。
毎日使う水切りゴミ袋だからこそ、使いやすさも大事。キチントさん「ダストマン ストッキングタイプ」なら、三角コーナーや排水口にぴったりフィットしつつ、取り付け取り外しも簡単です。
雑菌の増殖と悪臭を抑え、ヌメリを抑制する天然抗菌成分が配合されたストッキングタイプのキチントさん「ダストマン 兼用」なら、排水口・三角コーナーどちらにも使えて便利ですよ。
いかがでしたか?梅雨の食品保存&臭い予防について紹介しました。この時期の食材の傷みや、キッチンの臭いに頭を悩ませてしまう前に賢い対処法を知って快適なキッチンライフを過ごしてくださいね。
ライター若子みな美(管理栄養士)