クレハの家庭用品
クレライフの家事ノート
料理レシピ
CM・動画ギャラリー
クレライフについて
NEWクレラップ
取り扱い上のお願い
NEWクレラップの歩み
食品包装用ラップフィルムの安全性
キチントさんシリーズ
フライパン用ホイルシート
クッキングシート
カチッとロック
スマートプッシュ
ごはん冷凍保存容器
マチ付きフリーザーバッグ
フリーザーバッグおいしさキープ
キッチンパック
パチック
ダストマン ストッキングタイプ
ダストマン 不織布タイプ
ダストマン 抗菌スタンド
ダストマン 消臭シート
抗菌ふきん
業務用商品
ノベルティ・ギフトセット
ノベルティ NEWクレラップ
ノベルティ キチントさんシリーズ
ギフトセット
食材保存のコツ
鶏肉
にんにく
一尾魚
アイディア特集
下味冷凍レシピまとめ♪人気の鶏むね肉・豚肉おかずなど厳選20レシピ!
人気の鶏ささみレシピ15選!簡単&ヘルシーでダイエットにも♪
意外と知らない!? 食品包装用ラップフィルムの安全性
調理のコツ
型を作ってフライパンで簡単ケーキ!
フライパンを仕切って2品同時焼き!
難しいうす皮焼きがさらっとはがれる!
栁川さん家の魅せ弁
いつものお弁当に飽きてきたら、常備食材で作れるボリュームたっぷりのサンドイッチ弁当がおすすめ
お弁当に麺を詰めるコツは?夏にぴったり!つるっと食べやすい麺弁当
お弁当の基本。鮭のおかずレシピと詰め方のコツ、教えます。
季節の作り置きレシピ
しっかり栄養をとって体力維持!受験をサポートする作り置きを教えます
アレンジ自由自在!夏野菜の代表【なす】を使った作り置きレシピ
旬の野菜と節約食材の厚揚げで作る、栄養満点朝ごはん
料理レシピを探す
お夜食
お弁当
作り置き
パーティー、おもてなし
簡単!フライパン調理
プレゼント
健康志向
寒い日
暑い日
朝ごはん
簡単!電子レンジ調理
おにぎり
おやつ
ごはん類・パン類
スープ
卵
肉
野菜
魚
麺類
おすすめレシピ
ひき肉そぼろのレンチンどんぶり
豚こまと夏野菜のみそチーズ包み焼き
豚こまの崩しマーボー豆腐
特集レシピ
山本ゆりのアルモンデレシピ
山本ゆりのキチントレシピ
季節のおすすめレシピ
キチントさんでお菓子作り
クレハおにぎりプロジェクト
Yuuさんとキチントさんフライパン用ホイルシートレシピ特集
おにぎりとNEWクレラップ
ブロガーレシピ
イベントレシピ
NEWクレラップ「日本初のラップ」篇
キチントさん
よくあるご質問
NEWクレラップの商品について
NEWクレラップの安全と衛生について
キチントさん商品について
お客様相談室
クレハお客様相談室連絡先
販売終了商品のご案内
基本姿勢
新着情報・お知らせ
CSR活動
ベルマーク運動
ピンクリボン活動
弁当の日応援プロジェクト活動
サイト内検索
気になるキーワードからページを探すことができます。
例)商品名、レシピ、イベントごと、知りたいこと など
クレライフ(クレラップ)公式
Instagramアカウント
キッチンまわりのお役立ち情報をお届けしています
キチントさん@楽うまレシピを紹介
X(旧Twitter)アカウント
クレハのNEWクレラップやキチントさんシリーズを使った簡単・時短でおいしいレシピをご紹介!
クレライフ公式
Youtubeチャンネル
クレハの家庭用品紹介やCM動画を公開中!
krewrap_kureha クレラップ【クレハ公式】
TikTokアカウント
クレハの家庭用品についてのお役立ち情報を発信中!
18.10.11
さんまが美味しい季節です。焼き魚にしていただくだけではなく、お弁当にも使ってみませんか? でも、お魚を使ったお弁当は詰め方が難しそうですよね。そこで、料理家の栁川かおりさんに、さんまを使った秋らしいお弁当をご提案いただきました。詰めるときのコツや合わせやすいおかずなど、参考になるアイデアがたくさんです。
シェアする
目次
秋といえばさんまですね。いろいろな調理方法がありますが、お弁当に使うなら定番の塩焼きにして活用しましょう。
それではまず、塩焼きの仕方を。パッと見てうろこが付いているようなら取り、頭と内臓はお好みで取っても残しても。旬のさんまはそのまま丸ごといただくのも美味しいですからね。
今回は、魚焼きグリルではなく、フライパンで焼きます。フライパンで焼く場合は、焼きムラがないように半分の長さに切りましょう。塩はちょっと多いかな?と思うくらいの量を振ったら、全体に手でおさえて少しなじませます。そして焼くときはキチントさんフライパン用ホイルシートが大活躍。
ホイルシートの上にさんまをのせ、片面ずつじっくりと焼きましょう。途中、裏返す以外は基本的には動かさずに焼いてくださいね。フライパンとホイルシートを使えば、グリルを使うよりも洗い物が少なくてすむし、少量作る時にはとっても便利ですよ。
焼き上がったさんまは、そのままお弁当に入れるのではなくほぐし身に。これなら気になる小骨を取り除くことができます。ほぐした身は薬味と一緒に混ぜて混ぜごはんにし、これをお弁当に入れます。普段の塩焼きも、ごはんにのせておしょうゆを少しかけて食べるのが好きですが、しょうがやみょうが、青ねぎなどの薬味もたっぷり加えると、上品な混ぜごはんになりますよ。
さんまと薬味の混ぜごはん
さんまの混ぜごはんをお弁当の主役にして、その他のおかずを詰めていきます。
今回は、かたまり感のあるおかずに鶏の塩麹漬け焼きとさつまいもの塩バター煮を用意。隙間埋めにも使える細かいおかずは、かきのもと(食用菊)と三つ葉の辛し和え、焼ききのこのおかか和えを使います。そこに彩りの大葉。これらをわっぱに詰めていきましょう。
深さのあるわっぱは、まずはごはんで土台を作ります。おかずとの境目は少し斜めに入れるとおかずが安定します。さつまいもの塩バター煮や、かきのもとと三つ葉の辛し和えといった汁気のあるおかずがある場合は、キチントさんクッキングシートを敷いてから詰め、汁漏れや味移りを防ぎましょう。わっぱの奥のごはん側から寄りかかるように、かたまり感のあるおかず(さつまいも、鶏肉)を詰め、残りの隙間に細かいおかず(辛し和え、おかか和え)を詰めると詰めやすいですよ。
これだけでもいいけれど、最後の仕上げにごはんにいりごまを振ってすだちを添えれば、より魅せるお弁当に。脂ののったさんまの旨味と薬味やすだちの爽やかな香りが、とってもよく合いますよ。
さんまが美味しいこの季節にぜひ作ってみてほしいお弁当です。お魚を使った和のお弁当なのでわっぱを使いましたが、もちろんお手持ちのお弁当箱でもかまいませんし、上でご紹介した要領で詰めればきっときれいな仕上がりになると思います。
ライター栁川かおり(医師・料理家)