アイディア特集

初心者は必見!料理の基本と一人暮らしにおすすめの簡単レシピ30選

簡単 一人暮らし

25.11.27

「料理を始めたいけど、調理器具は何が必要?」「レシピを見ても調理の仕方が分からない…」そんな料理初心者に向けた入門ガイドです。一人暮らしを始めたばかりの方や、新生活で自炊を始めたい方にもぴったりです。

この記事では、初めてでも失敗しないように、基本の調理器具・調味料のそろえ方から、切り方・調理法のポイント、電子レンジだけでできる簡単レシピまでをまとめました。

★簡単レシピを先に見たい方はこちら★

初心者が最初にそろえたい調理器具

一人暮らしや新生活をスタートする人は、料理を始められるよう基本の調理器具をそろえましょう。キッチンが狭い場合でも使いやすいコンパクトな道具を選ぶと便利です。

【まずはこれだけ!必須アイテム】

包丁

包丁(万能包丁/三徳包丁)

  • 野菜・肉・魚、どれでも切りやすい基本の一本を。
  • 初心者は「軽めで扱いやすいサイズ(16〜18cm)」がおすすめ。

まな板

まな板

  • 樹脂製で軽いものが扱いやすくおすすめ。
  • 衛生面を考えて「肉用」「野菜用」で色分けするとGood。

フライパン

フライパン(直径26cm前後)

  • 炒める・焼く・煮るなどいろんな料理に使える万能アイテム。
  • フタもあるとベター。

鍋

鍋(小〜中サイズ)

  • 味噌汁やスープ、煮物などに。
  • 一人暮らしなら16〜18cm程度が使いやすい。

耐熱ボウル

耐熱ボウル(電子レンジ対応)

  • 食材の混ぜ合わせ、レンチン調理、保存と幅広く活用可能。

計量スプーンとカップ

計量スプーン/カップ

基本の調理器具をそろえたら、次は以下のようなアイテムをプラスすると調理の幅がぐっと広がります。

【あると便利な+αアイテム】

菜箸&フライ返し&トング

菜箸&フライ返し&トング

  • 焼き物・炒め物に必須。初心者でも扱いやすいシリコン製がおすすめ。

ピーラー

ピーラー

  • 包丁に慣れていなくても安全に皮むきができる。

キッチンバサミ

キッチンバサミ

  • 包丁がなくても肉や野菜を切れる。まな板を汚さずに済むのも初心者向け。

保存容器(耐熱タイプ)

保存容器(耐熱タイプ)

  • 作り置きや食材の保存に。

食品用ラップ・アルミホイル・フリーザーバッグ

食品用ラップ・アルミホイル・フリーザーバッグ

  • 保存だけでなく、調理にも使える。

調味料と測り方の基本

調理器具をそろえたら、次は調味料です。味付けの基本と言われる「さ・し・す・せ・そ」の調味料と、よく使うアイテムはそろえておきましょう。

【まずそろえたい基本の調味料】

  • 砂糖(さ)
    • 煮物や照り焼きなどの甘みづけに
  • 塩(し)
    • 下味づけや野菜を茹でるときに使います。
  • 酢(す)
    • 酸味を加え、さっぱり感を出せます。
  • 醤油(せうゆ → しょうゆ)
    • 和食の味付けに欠かせない万能調味料。
  • 味噌(そ)
    • 味噌汁はもちろん、炒め物や煮込みにも使えます。
  • 油(サラダ油・ごま油・オリーブオイルなど)
    • 炒め物や揚げ物用。ごま油やオリーブオイルを使うと風味が豊かになります。
  • みりん・料理酒
    • 煮物や照り焼きに。甘みやコクが出ます。
  • ケチャップ・マヨネーズ・ソース

料理のレシピでは「大さじ◯」「カップ〇杯」のように書かれていることが多いです。測り方を確認しておきましょう。

【測り方の基本】

  • 小さじ1 = 5ml(目安:ひとつまみより少し多いぐらい)
  • 大さじ1 = 15ml(目安:小さじ3杯分)
  • カップ1杯 = 200ml

料理に慣れるまでは計量スプーンや計量カップを使って正確に測ると、初心者でも失敗が少なくすみます。また一人暮らしでは、調味料を少量サイズでそろえると、使い切れずに捨ててしまうことを防げます。

覚えておきたい7つの切り方

料理のレシピでは色々な「切り方」が登場します。食材や作りたいメニューに合った切り方があるため、どのような種類があるのか確認しましょう。

乱切り

① 乱切り

  • 特徴:食材を回しながら不規則な形になるよう切る。断面が大きく火が通りやすい
  • 使う食材:にんじん・大根・きゅうり など
  • 活用レシピ:煮物・炒め物 など

輪切り

② 輪切り(わぎり)

  • 特徴:円筒状の食材を端からそのまま切る。切りやすく、見た目もきれい
  • 使う食材:きゅうり・大根・にんじん・ソーセージ など
  • 活用レシピ:サラダ・スープ など

半月切り・いちょう切り

③ 半月切り(はんげつぎり)・いちょう切り

  • 半月切りの特徴:先に食材を縦に切り、輪切りと同じように端からそのまま切っていく
  • いちょう切りの特徴:先に食材を縦に4等分しておき、輪切りと同じように端からそのまま切る
  • 使う食材:なす・にんじん・きゅうり・じゃがいも など
  • 活用レシピ:煮物・味噌汁 など

千切り

④ 千切り(せんぎり)

  • 特徴:食材を1~2mmほどの細い棒状になるように切る。薄い食材は重ねてから切る、かたまりの食材は一度薄く切ってから細い棒状にしていく。食材を食べやすくでき、火の通りも早い
  • いちょう切りの特徴:キャベツ・にんじん・ごぼう など
  • 使う食材:なす・にんじん・きゅうり・じゃがいも など
  • 活用レシピ:サラダ・炒め物 など

みじん切り

⑤ みじん切り

  • 特徴:食材に縦・横に切り込みを入れ、細かくなるよう刻む。他の食材と混ぜ合わせやすく、くせのある食材を食べやすくできる
  • みじん切りの特徴:キャベツ・にんじん・ごぼう など
  • 使う食材:玉ねぎ・にんじん・にんにく など
  • 活用レシピ:ハンバーグ・チャーハン・スープ など

拍子木切り・細切り

⑥ 拍子木切り(ひょうしぎぎり)・細切り

  • 拍子木切りの特徴:1cm角の棒状になるように切る
  • 細切りの特徴:5mm程度の棒状になるように切
  • 使う食材:じゃがいも・きゅうり・パプリカ など
  • 活用レシピ:きんぴら・フライドポテトなど

小口切り

⑦ 小口切り(こぐちぎり)

  • 特徴:細長い食材を1〜5mmの輪切りにする
  • 使う食材:ねぎ・オクラ など
  • 活用レシピ:冷ややっこやスープのトッピング

基本の調理法6つ

「よく使う調理法」を知っておけばレシピを読んでも慌てません。まずは基本的な調理法を確認しておきましょう。

炒める

① 炒める

  • やり方:フライパンに油を引いて熱し、食材に火を通す
  • 代表料理:野菜炒め、チャーハン

煮る

② 煮る

  • やり方:水や出汁、調味料に食材を入れ、熱して火を通し、味を含ませる
  • ポイント
    • 「煮立たせすぎない」ようにすると食材の崩れを防げる
    • 落とし蓋をすると味が染みやすい
    • 落し蓋がない場合は「キチントさんクッキングシート」で代用できる
  • 代表料理:カレー、煮魚、味噌

蒸す

③ 蒸す

  • やり方:蒸し器やフライパン、電子レンジを使い、食材を水蒸気の熱で加熱する
  • ポイント:蒸し器がない場合でも、耐熱ボウル+クレラップ+電子レンジで蒸すことができる
  • 代表料理:茶碗蒸し、蒸し鶏、蒸し野菜

焼く

④ 焼く

  • やり方:フライパンやオーブンで食材の表面を加熱し、香ばしさを出す
  • 代表料理:焼き魚、ステーキ

揚げる

⑤ 揚げる

  • やり方:熱した油に食材を入れて火を通し、カリッと仕上げる
  • ポイント
    • 初心者は「少量の油で揚げ焼き」から挑戦するのがおすすめ
    • 温度が高いと焦げやすいので中火で様子を見ながら
  • 代表料理:唐揚げ、コロッケ

和える

⑥ 和える

  • やり方:加熱した食材や生野菜に調味料をふりかけて、さっと混ぜ合わせる
  • ポイント:簡単に一品作れるので一人暮らしに便利
  • 代表料理:きゅうりの酢の物、ほうれん草の胡麻和え

初心者でも失敗しない簡単レシピ集【30選】

少ない調理器具・少ない食材でできるので、一人暮らしにピッタリ。新生活を始めたばかりの方にもおすすめの簡単レシピを紹介します。

レンチン✕食材3つ以内でできる簡単レシピ

    レンジde鮭クリームパスタ

      スパゲティ100g、甘塩鮭1切れ(100g)、粗びき黒こしょう適量、パセリ(お好みで)

    レンジで味染み♪「鶏手羽元と大根のさっぱり煮」

      鶏手羽元6本(350g)、大根上部1/3本(330g)、水菜

    丸ごとトマトと鶏肉のやみつきおかず

      鶏肉(唐揚げ用)300g、トマト2個

    簡単♪ポークチャップ

      豚こま肉300g、たまねぎ1/2個


    レンジで蒸し鶏の棒棒鶏風

      鶏もも肉1枚(250g)、きゅうり 2本、ミニトマト2~4個、白いりごま


    味しみカレーチキン

      鶏もも肉300g、トマト缶200g


    ひき肉そぼろのレンチンどんぶり

      豚ひき肉150g、たまねぎ1/4個分(50g)、温かいごはん丼2杯分、卵黄2個分、刻みねぎ


    焼肉のたれで作る豚丼

      豚こま切れ肉200g、たまねぎ1/2個、ごはん2膳分


    ヤンニョムチーズちくわ

      ちくわ4本、ベビーチーズ2個、いりごま(白)大さじ1/2、リーフレタス


    レンジで屋台風!ピーマン肉巻き甘辛だれ

      豚バラ薄切り肉6枚、ピーマン3個、白いりごま


    レンジで簡単!タッカンマリ風

      鶏もも肉200g、じゃがいも1個、長ねぎ1/2本、にんにく、1片、キムチ


    じゃがいものシャキシャキナムル

      じゃがいも2個(200g)


    レンチンで!春キャベツとちくわの塩昆布和え

      春キャベツ200g、ちくわ2本(40g)


    レンジで簡単!ピーマンのくたくた煮

      ピーマン10個(正味300g)、かつお節


    無限ピーマン

      ピーマン1袋(200g)、ツナ小1/2缶


    無限にんじん

      にんじん1本(約200g)、ツナ小1缶


    無限なす

      なす2本、ベーコン40g


    アスパラのベーコン蒸し

      グリーンアスパラガス(4cm長さに切る) 160g、ベーコン(7~8mm幅に切る)2枚

包丁いらず!切るのが苦手でもできるレシピ

    包丁不要!レンジで完成☆『レンジDE豚ねぎ塩うどん』

      冷凍うどん1玉、豚バラ薄切り肉3枚(60g)、刻みねぎ10g

    塩だれ油うどん

      冷凍うどん1玉、卵1個、青葱・白ごま・焼きのり適量

    お月見スタミナ丼

      豚バラ薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)200g、長ねぎ1本、卵黄2個分、温かいご飯茶碗2杯分

    鶏むね肉と豆腐のふわふわつくね

      鶏むね肉1枚(300g)、木綿豆腐1/3丁(100g)


    鶏ささみとオクラナムル

      鶏ささみ2〜3本(150g)、オクラ1袋(10本ぐらい)


    いわしと豆腐のつくね

      いわし缶(しょうゆ味) 2缶、木綿豆腐 1/2丁、にんじん20g、芽ひじき(乾燥) 大さじ1、青ねぎ(小口切り)15g、大葉1枚


    チーズケーキ

      プレーンヨーグルト300g、ホットケーキミックス100g、粉チーズ 大さじ3、卵2個

フライパン1つで完成!お手軽レシピ

    漬けて焼くだけ!『ハニーマスタードしょうゆのポークステーキ』

      豚ロース肉(厚切り、とんかつ用)2枚(300g)、キャベツ(千切り)1/8個分(お好みで)、ミニトマト4~6個(お好みで)

    オーブン不要のごちそうレシピ♪フライパンローストチキン

      手羽元10本

    きれいに包める『ミートオムライス』

      豚ひき肉130g、たまねぎ1/4個、にんじん1/4本、温かいごはん300~350g、卵5個、牛乳大さじ3

    焼きナポリタン

      スパゲッティ200g、ベーコン2枚、ピーマン1個、たまねぎ1/2個、マッシュルーム60g、卵2個


    チキンのトマト煮込みパスタ

      スパゲティ200g、鶏もも肉1枚(250g)、カットトマト200g

まとめ

今回は、料理初心者がまず知っておくと良い「調理器具」「調味料」「レシピ」を紹介しました。

料理を始めるときに大切なのは、無理せず楽しく続けられること。そんなときにおすすめなのが、「NEWクレラップ」初の公式レシピ集『クレラップ社員だから知っている ほんとにおいしいレンジごはん』です。

電子レンジだけで作れる100品を収録し、フライパンや鍋を使わずに本格的な味を楽しめます。シニアや料理初心者、忙しくて短時間で料理を済ませたい人にぴったり。肉・魚・野菜・ごはんものまで幅広く、手抜きじゃないレンチンごはんを紹介。発売から3か月で27000部を突破した、大注目のレシピ本です。
これから料理を始めたい方も、毎日のごはんづくりを少しラクにしたい方も、ぜひ手に取ってみてください。

あわせて読みたいコンテンツ

よく読まれているコンテンツ

クレライフ ホーム クレライフの家事ノート アイディア特集 初心者は必見!料理の基本と一人暮らしにおすすめの簡単レシピ30選

よく見られているページ